この記事で解決できるお悩み
- 3年目で転職を検討しているがうまくいくか不安
- 第二新卒での転職で大手企業に転職したいけどできるか分からない
- 転職に失敗したくない
「3年目での転職は早すぎるのではないか?」と言われることもあり、適したタイミングなのかご不安に感じる方もいるようです。
結論からいうと3年目での転職は可能です。
実際に第二新卒の3人に1人の割合で転職を成功させており、年収アップや大手企業への転職を叶えている人もいます。
もし初めての転職に不安を感じて踏みとどまっているなら、ぜひこの記事を読み込んでみてほしいです。なぜなら「なぜ3年目での転職が可能なのか」「どうすれば転職を成功させることができるのか」が具体的に分かるからです。
そして転職成功に向けた一歩を踏み出すことができるでしょう。
目次はこちらです。気になったところから読んでも大丈夫です。
目次はこちらです
3年目での転職は早い?
まず基本的な考え方として"3年目"といった在籍期間だけで転職を判断するのはおすすめしません。
転職において大切なのは「なぜ転職するのか?」「何ができる人間なのか?」だからです。
ただ、3年目というタイミングでの転職は"早い"というより、むしろ有利と考えて良いでしょう。
なぜなら、一般に3年目までは第二新卒として扱われ、通常の中途採用とは分けて考えられるからです。社会人経験がある第二新卒は、ビジネスパーソンとしての基礎があるため新卒と比較して育成コストが小さい一方で、経験が浅いからこそ企業に染まりきっておらず柔軟な対応が期待できます。"即戦力"と"未経験"のいいとこ取りといえるでしょう。
実際、厚生労働省の調査によると3人に1人の割合で3年以内に転職をしています。このことから第二新卒だから転職できないということではないと言えるでしょう。
出典:新規学卒就職者の離職状況(平成27年3月卒業者の状況)(厚生労働省)
最適な転職タイミングってあるの?
大切なのは年数ではないことは分かっていても、正直なところ最適なタイミングは知りたいですよね。
本章では、3年目と3年目前後で転職する場合ではどちらが良いのかメリット・デメリットを踏まえて解説していきます。
1〜2年目での転職 vs 3年目での転職
転職タイミングを早めた場合(新卒1~2年目)と新卒3年目で転職する場合で比較してメリット・デメリットを解説していきます。
1~2年目の転職と比べたメリット
新卒1〜2年で転職する場合、企業側は「すぐに諦めてしまうかもしれない」と早期退職のリスクを懸念したり、あなた自身に「何か問題があるのかもしれない」といったマイナスのイメージを持ってしまう可能性があります。
一方、3年目の場合は在籍期間が伸びるため早期退職の印象が薄まります。また仕事でのスキル・経験も増えるため、それに比例して転職活動でアピールできる要素も増えていくでしょう。
1~2年目の転職と比べたデメリット
ただし早期退職リスク軽減のために在籍期間を伸ばせばいいという訳ではありません。仕事内容や環境によっては、ただ時間を浪費するだけで何も成長できないケースも考えられます。そういった現状を変えるために転職を検討しているのに在籍期間を伸ばすために転職を延期しては本末転倒です。
「成長確度を上げたい」「やりたいことが明確にある」といった場合、その後のキャリアプランを踏まえた上で早めに決断するのも一考といえるでしょう。
また現職で働くことで心身に支障をきたしている場合も同様です。身体は資本です。企業からの見え方やそこで得られる経験のために我慢を続けて取り返しのつかないことになる前に何が大切なのか自分に問いてみてください。
4〜5年目での転職 vs 3年目での転職
転職タイミングを遅らせた場合(新卒4~5年目)と新卒3年目で転職する場合で比較し、メリットとデメリットを解説していきます。
4~5年目の転職と比べたメリット
4〜5年目になると企業から"即戦力"としての働きを期待される可能性が高まります。(なお、年齢と共にその傾向は強まっていきます。)
「あなたが何ができる人なのか?」そして「それを自社でも再現してくれるのか?」がシビアに見られてきます。そのため志望している企業にとってあなたが有用であることをしっかりアピールしなくてはなりません。また、自身の市場価値を知らないままに時間だけが過ぎてしまうと、企業側の求める人物や水準と乖離が生まれて、希望が叶わないケースもあります。
一方、3年目は上述の通り"即戦力"と"未経験"の狭間にいます。企業が本来求めているスキル・経験、及びその水準に達していなくてもポテンシャルに期待して採用に至るケースもあります。
仮に3年目時点での転職活動が上手くいかなくても、志望している企業が求めている人物像と現在の市場価値を知ることができます。理想と現状、及びそのギャップさえ分かれば軌道修正することができます。
4~5年目の転職と比べたデメリット
転職活動時にアピール可能なスキル・経験が乏しくなる可能性はあるでしょう。自己PRは単に「●●が得意です」とアピールするだけでは説得力がなく、「なぜそう言えるのか?」を支える背景、エピーソードが必要になります。そのため自身のこれまでの経験の棚卸しをする必要がありますが、その経験がなければ、出てくるものに限りがあるでしょう。
また企業側の考え方によっては年数だけで実力不足と評価されてしまう可能性もあります。
ただ結局のところ「自分がどう過ごしたか?」であって、一概に年数だけで判断できるものではありません。3年目であっても今後のキャリアプランを踏まえたときに現職の環境では時間の無駄になってしまう場合、十分にアピール可能であればチャレンジすることがデメリットとは言い難いです。
結論、3年目はバランスの取れたタイミング
どのタイミングで転職してもメリット・デメリットがあるというのが正直なところです。
ただ、"即戦力"と"未経験"の中間である第二新卒ギリギリのタイミング=3年目はバランスの取れたタイミングであると思っています。
3年目で転職するメリット・デメリットをおさらいしていきましょう。
3年目の転職のメリット
- ポテンシャルを評価してもらえる可能性が高いため未経験職種へのチャレンジしやすい
- 比較的早い段階で自分の市場価値を把握することができるためその後の軌道修正がしやすい
- 企業が第二新卒を求めている場合、内定確度が高い
3年目の転職のデメリット
- まだまだ実力不足とみなされる可能性がある(志望している企業、もしくは採用担当の考え方による)
- 成長が見込めない環境に居続けることで時間を浪費してしまう
- ブラック企業などの場合、長く働くことで心身に悪影響を及ぼす
3年目での転職はチャンス?!
3年目は転職するのにちょうど良いタイミングということは分かったところで、次に気になるのは「理想の転職が出来るか?」ですよね。そこでこの章では「年収アップ」「大手企業への転職」「異業種(未経験職種)への転職」の可否について詳しく解説していきます。
3年目の転職で年収アップは狙える?
3年目の転職で「年収アップができるのか?」「むしろ下がるのでは?」と不安に感じている方もいるでしょう。結論から言うと年収アップは可能です。
リクルートワークスが2020年に実施した「25~34歳の転職を行った正規雇用の職員・従業員が転職後、どれだけ給与が変化したか」という調査結果によると、転職してから1年後に給与が10%以上上がった人は全体の35.6%、2年後に10%以上上がった人は53.5%です。一方で1年後に10%以上下がった人は24.1%、2年後に10%以上下がった人は15.2%という結果が出ています。つまり転職して年収が下がる人もいないわけではありませんが、年収が上がる人のほうが割合的には多いと言えるのです。
※ 実際の表やグラフ、年収を上げる方法などの詳しい内容については、『第二新卒でも年収(給料)アップする転職方法!500万~600万を狙え!』をご参考ください。
また「給与水準の高い業界への転職」によって年収アップが狙える可能性があります。年収は概ね業界×職種×会社の規模で算出されるため、同じ職種でも給与水準が低い業界にいけば年収が下がるし、その逆も然りということです。
年収が下がらないか心配/年収アップの秘訣が気になる方は、『20代の転職は年収が下がる?後悔しないための考え方や許容範囲とは』を併せて読んでみてください。
3年目の転職で大手企業に入れる?
「安定した会社に入社したい」「給料をアップさせたい」などといった理由から大手企業に入社したいけれど大手企業は新卒採用がメインで第二新卒での入社は難しいのではないかと思っている方もいるでしょう。
確かにこれまで大手企業は新卒一括採用のイメージが強かったですが、優秀な人材確保に向けて第二新卒の採用を積極的に行っている企業も多いです。
『第二新卒も超大手企業に転職できる?若手がとるべき転職戦略とコツを解説』にて、大手企業の採用動向や転職活動のコツをまとめているのでご参考ください。
ただ大手企業だからといって必ずしも"安定する""給料がアップする"、そしてミスマッチが起こらないとは言えません。「あなたにとって大切なことは何か?」そして「それが実現可能か?」、つまり自分と相手を知ることを怠らないようにしましょう。
3年目の転職で異業種(未経験職種)にチャレンジできる?
3年目での転職でキャリアチェンジはしやすいと考えられます。これまでご説明した通りですが、企業は第二新卒のポテンシャルを評価する傾向にあるからです。
とはいえ、直接的な経験がない分野への挑戦は不安がつきものですよね。下記に未経験の業界・職種へのキャリアチェンジを検討されている方がよく躓くポイントをまとめておりますので併せてご参照ください。
参考記事①:【20代向け】未経験の求人に応募するとき職務経歴書の自己PRは何を書く?
参考記事②:【20代向け】未経験職種にチャレンジするときの志望動機の書き方
3年目で転職するときの課題とは?
3年目の転職にはメリットもありますがもちろん課題もあります。この章では、”課題”と言われる部分について詳しく解説していきます。
採用が第二新卒に対して感じる懸念
採用には"採用活動そのものにかかる費用"や"採用後の育成コスト"がかかります。だからこそ採用者は「この人を採用して利益になるのか」「費用を回収できるか」という観点で選考を進めていくのです。
第二新卒の場合3年以内に転職を検討したり退職していることもあり、社会人歴が短く難易度が高くなる可能性があります。
そのため、社会人経験が少ないことによる懸念を払拭しなければいけないのです。
参考記事:第二新卒の転職は「やめとけ」と言われる本当の理由と、転職の鉄則
スキルや経験が足りないのでは?
何度も伝えているように第二新卒は社会人としての経験が短いです。そのため、社会人経験がない新卒と比較しても明らかに優秀な人だと言える人は少ないと言えます。
一方で、若手の中途採用枠で転職活動している人であればスキルや経験を備えている人もいます。そのため、企業側は採用しても力を発揮してくれないと感じてしまい不採用になってしまうケースも少なくありません。
すぐに辞めるのでは?
第二新卒の場合、新卒で入社した会社を早期退職しているので採用してもすぐに辞めてしまわないか不安がられてしまう可能性があります。
基本的に採用担当者は、採用・育成のコストに見合う人かどうかで合否を判断します。採用すると採用自体にコストがかかっているだけでなく育成のコストもかかります。もし仮にスキルや経験が合格ラインだったとしても、他の候補者と同じくらい長く働いてくれなければ、それらのコストは回収できません。
ただし、退職理由は一般的にネガティブなことが多いですが裏を返してみるとポジティブ理由なことも多いのです。そのため説明の仕方によって印象は変えられます。「早く辞めてしまいそう」といったイメージを取り払えるように工夫して話しましょう。
会社探しに苦労することも
社会人経験が少ないため転職の軸が定まりきらず"自分に合っている会社""自分にとって良い会社"が分からないケースもあるように感じます。
上述の通り、大手企業や人気企業に惹かれる気持ちもわかります。「大手だから」「人気だから」という理由で会社を探す・選ぶことはナンセンスです。
入社後に「思っていたのと違う!」とミスマッチが発覚するのは双方にとって不幸です。
そうならないためにも転職の軸を明確化し、それに沿った会社探し、及び企業研究をしていく必要があります。
3年目で転職を考えた時の処方箋
3年目で転職を検討した場合、課題はありますがそれを解決するいくつかの対策もあります。この章ではそれについてまとめていくので、ぜひ読んでみてください。
自己流の転職活動をしない
まず転職活動で重要なポイントは4つあります。
1つ目はしっかりと自己分析を行うことです。これは非常に重要なポイントでもあり、怠ってしまうと後々矛盾などが生まれたり内定を貰い入社したとしてもすぐに早期退職してしまったりする可能性が考えられます。
2つ目は転職したい会社の候補を広く集めることです。第二新卒の転職は難しくなかなか内定を貰えない可能性も高いです。そのためもし万が一、行きたいと思っていた会社に落ちてしまった場合、また一から探さなければならずロスタイムになってしまいます。
3つ目は会社の強みや弱みをシビアに評価すること、4つ目はしっかりと面接対策することです。
これら4つをひとりで行おうとしても、自己流になってしまうため時間がかかってしまったりうまくまとめられなかったりと結果的に転職活動がうまくいかない可能性が高まってしまいます。
転職エージェントなど、転職のプロの力を活用する
新卒3年目の転職には準備が必要です。下記の章で詳しく説明していますが、「自己分析」や「選考対策」、「企業分析」などやらなければいけないことが非常に多いです。
どれかひとつでも適当になったり曖昧になってしまったりしたために、転職活動が失敗してしまうこともあります。しかし全てを自分で行うことは非常に難しいのです。
そこでおすすめしたいのが転職のプロの力です。第二新卒専門の転職エージェントであれば、そういった悩みを解決できるでしょう。
第二新卒向けの転職サイトに登録
転職を考え始めたら、まずは第二新卒向けの転職サイトに登録してみるのも良いでしょう。サイト内では求人の募集が紹介されています。登録したからといって「絶対に転職しなければいけない」という訳ではありませんし、また、料金も一切かかりません。
どういった企業の応募がかかっているのか、第二新卒としての採用はあるのかなどといったことを確認するチャンスでもあります。
さまざまな転職サイトがありますが、マイナビ20'sなどの第二新卒向けサイトに登録するのがおすすめです。
新卒3年目の転職は準備が大事
新卒3年目の転職を検討している人は事前の準備が非常に重要です。特に自己分析や選考対策は時間をかける必要があります。
自分の強みや弱み、今まで楽しいと感じた仕事内容や反対に大変だと感じた仕事内容などをまとめたり分析したりすることによって、どの仕事や職種に向いているのかが分かってくるのです。また、第二新卒の場合新卒採用時とは異なり、職務経歴書の作成も必要です。今までの経験だったりスキルだったりをまとめるためにも自己分析をすることは極めて重要になっていきます。
書類作成を含め、面接対応などの選考対策も重要です。どのような質問をされるのか、企業側がどのような回答を求めているのかQ&Aを考えていく時間も必要です。
確かに自分自身でこれらを行うこともできるのですが、かなり時間がかかる上に転職活動が初めてだと難易度も高いと言えます。
第二新卒専門のエージェントに相談
新卒3年目の転職において「自己分析」や「選考対策」などの準備が大切です。しかし1人で行うとうまくいかずなかなか内定を貰えないこともあります。
そんなときは第二新卒専門のエージェントに相談することがおすすめです。第二新卒専門のエージェントは企業と転職者の間に立ち、適している企業を紹介するなどのサポートをしてくれます。
またそのほかにも履歴書・職務経歴書の添削だったり面接の練習だったりといった対応も行なってくれるのです。1人だと時間がかかってしまうことも二人三脚でサポートしてくれるため安心できます。
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは株式会社ネオキャリアが提供する、第二新卒や既卒、フリーターなど20代を限定とした転職サポートサービスです。
プロのキャリアアドバイザーが在籍していて、カウンセリングから書類添削、面接対策をしっかりと行なってくれます。また、紹介する企業は全てエージェントが実際に訪問した上でおすすめできる企業のみなので安心です。
さらに、内定が貰えた時点でサポート終了という訳ではなく、入社日の条件交渉などアフターフォローも対応してくれます。そのため実際にサービスを利用した人からも高評価の声が非常に多いです。
ハタラクティブ
20代のフリーターや既卒、第二新卒の転職や就職活動をサポートしてくれるハタラクティブは、内定率が80%を越えています。また、幅広い人材を採用したいなどといった理由から経歴ではなく人柄で採用する企業も多いことが特徴です。
登録後は就活アドバイザーが直接カウンセリングを行なってくれます。「どのような職種に興味を持っているのか」「スキルや経験について」など事細かに話を聞いてくれるので、初めての転職活動でも不安を抱えることなく進められます。
また、利用者も20〜24歳、25〜29歳と若い世代が多いので第二新卒にもおすすめと言えるでしょう。
第二の就活
第二の就活は完全無料で20代の第二新卒や既卒、フリーターの就職・転職サポートを行なってくれます。株式会社UZUZが運営していて、20代の若者たちをもっとウズウズさせたいなどといった思いで、ひとりひとりと向き合いながら支えてくれます。
またマンツーマンで指導してもらいたい人や豊富な講座を無料で受けたい人、どちらの願いも叶えられるよう個別サポートと集団サポートを用意しています。そのため目的に合ったものを選択できる点も魅力的です。
東京や横浜、大阪にオフィスを構えていますが、オフィスの近くに住んでいないという場合はテレビ電話でカウンセリングを行なってくれます。
まとめ
今回は、3年目の転職について年収アップを狙う転職戦略なども踏まえて解説していきました。いかがでしたでしょうか?
3年目で転職するのは早いという意見もありますが、実際には早期転職することで企業側からプラスに見てもらえることもあります。しかし、転職時においてスキルや実績をまとめるなどの自己分析だったり、選考対策だったりを進めていく中で挫折し、最悪の場合、転職活動を辞めてしまうといったことも考えられるでしょう。
そのような事態を避けるためにも、ひとりでは難しい自己分析や選考対策のサポートもしっかりと行なってくれる転職エージェントを利用してみることをおすすめします。本記事でおすすめしたエージェントはどれも第二新卒向けでもあるので利用してみてくださいね。
第二新卒におすすめのエージェントをもっと知りたい!という方は下記の記事もご参考ください。
第二新卒におすすめの転職エージェント!ランキング形式で比較
この章のまとめ
- 3年目の転職は年収アップも期待できる上、大手企業や異業種への転職も可能
- 転職は早くても遅くてもメリット・デメリットがあるが3年目はバランスの取れたタイミング
- 自己流の転職活動は限界がある
- 第二新卒専門のエージェントに相談することでより良い転職になる